田舎のかえる
福岡県大木町の農家
肥培管理
農産物、農産加工物の販売
真辺農園
〒830-0422 福岡県三潴郡大木町高橋248
http://manabenouen.com/
3
14
籾殻焼き
籾殻焼きの対象は、1.2haの籾摺分です。
3月7日に火入れし、10日に消火したので、3日間で終了。今回は期間中、北東の風が強かったので早く出来ました。
消火は昼間作業で楽でしたが、午後3時頃から始めて、7時30分までかかりました。
その後、すずめは食糧難となり毎日倉庫の中に入って来るようになりました。
10日の午前中の状態
6
21
麦わらの鋤込み
6月16日、荒がき作業。麦わらは毎年、鋤込みしています。
貴重な有機物資源ですが、水田に水を入れると浮きやすいので、水を少なめに入れて、深めに低速回転で耕耘します。
荒がきは、田植えの準備で、田に水を入れて、1回目の耕耘のこと。2回目が仕上げで、「代かき」。その後、3〜4日後に土壌の粘度の適期になって田植えをします。
2
17
籾殻堆肥の切り返し(2月16日実施)
1月6日に作った籾殻堆肥の2回目の切り返しをようやく行いました。1回目(1月16日)に比べると大部発酵が進んでいたので安心しました。温度を測ったら計測オーバーのHHとなったので温度計を冷ましたら49℃に下がりました。
温度計を買い直さないと測れません。
で
3
1
堆肥作り
モミガラで堆肥を作っています。
大分、量が多いので、どうやって田畑に散布しようか考えています。
2
2
籾殻焼き
今年も焼き籾殻を作りました。うちは、多分50年以上前から毎年焼いています。
点火は簡単ですが、消火は大変で、今年は寝たのが午前4時過ぎでした。
消火するとき、赤外線のような熱を浴び、水蒸気を腹一杯吸うと生き返ったような気持ちがします。
プロフィール
かえる
最新コメント
最新記事
小麦の種まき&出芽
小豆の収穫
久しぶりのゴイサギ
大豆の収穫開始
ヘアリーベッチの種まき
2019年産水稲の収穫
台風17号の稲・大豆の被害
エコ農産物フェアに参加
久しぶりのザルガニ
2019年産大豆栽培(9/10更新)
月別アーカイブ
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年01月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2013年07月
2012年09月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
記事検索
カテゴリ別アーカイブ
稲作 (55)
麦栽培 (29)
大豆作 (20)
小豆 (8)
かんしょ (2)
ばれいしょ (3)
野菜 (1)
果物 (1)
緑肥 (14)
肥培管理 (5)
加工食品 (5)
農業機械 (10)
農作物被害 (7)
農地管理 (1)
環境保全 (4)
動物 (2)
野鳥 (9)
水生昆虫 (7)
昆虫 (3)
季節 (5)
地域 (2)
生活 (1)
雑草 (2)
エコ農産物 (1)
タグクラウド
2019大豆の収穫
2019年
KL34R
アメリカザルガニ
エコ農産物販売
エビ
エンジンオイル交換
コンバイン
タナゴ
トラクター
ドローン
ハスモンヨトウ
プール育苗
ヘアリーベッチ
ヘアリーベッチ種まき
ミッションオイル交換
ロータリーカルチ
ローダー着脱
代かき
切り干し大根
台風17号
台風25号
台風被害
夏作
大豆中耕・培土
大豆収穫
大豆播種
大雨被害
小豆
小麦の種まき
幼穂形成期
水害
油圧オイルフィルターカートリッジ交換
生き物
畦畔
稲作
稲収穫
空中写真
米麦乾燥機
緑肥
農作物被害
農業
農薬機械
遠赤外線乾燥機RKC450
野鳥
雑草
雑草管理
livedoor 天気
QRコード