田舎のかえる

福岡県大木町の農家

大豆作

農産物、農産加工物の販売   真辺農園
 〒830-0422 福岡県三潴郡大木町高橋248
 http://manabenouen.com/

2020年産大豆の収穫

収穫した大豆のカントリーでの受入れは、前年11月9日より5日遅れて11月14日から始まります。
大豆の品質は10月から11月にかけて好天に恵まれ、粒がきれいです。
収量は、早播き・遅播きの違いや暗渠施設の有無等の排水条件によって大分、収量差があるのではないかと思います。
2020/10/18に早播き・遅播きの収量差について、それぞれ5個体づつのさや数を数えてみたら、遅播き(8月1日)÷早播き(7月19日)で59%で、8月まで遅れた播種は大幅に減収しそうです。

概ね、茶色が大豆畑、白っぽい圃場は水稲後不耕起の圃場、土色が麦作付けのため耕起した圃場です。(2020/11/12撮影 西から東を望む)
DJI_0013

私の圃場は11月12日からぼちぼち始めています。
追記;11月19日に収穫作業は終了しました。
PB130068


大豆粒はきれいで、美味しい国内産フクユタカの豆腐や納豆が食べれると思います。
PB130001

排水の悪い圃場は青立ちが発生しています。青立ちはなかなか水分が抜けないので、刈取って別扱いします。
PB130075






大豆の生育状況

大豆の早播きと遅播きの9月2日現在の生育状況です。

早播きは7月19日に播種し、10~12葉期で、9月2日の夜中から吹いた台風9号の影響で若干北向きに倒れています。奥が北です。
P9020006

早播きは花芽も付いています。
P9020013

ハスモンヨトウは少なかった昨年より多いです。
P9020017

8月1日播きの遅まきは約6葉期で、早播きに較べ13日後れ、4~6葉期の後れが生じ、花芽も付いていません。ただ、ハスモンヨトウは少ないです。
P9020005

(追加 2020/09/28)
2020/07/17 播種作業(早播き);2020年は2粒播種に変更し、結果的に生育は良好で、2粒播種が良いと思います。ここ数年間、過繁茂を嫌って、2粒播種から1粒播種にしていました。
P7190014




20220年大豆畑の中耕培土作業を開始

2020/08/14 大豆畑の中耕培土作業をスタートしました。この圃場は今5.5葉期です。
 今年は播種の仕方を1粒播きから2粒播きに変更したのに伴い、密植を緩和するため、畝幅を70cmを75cmに広げて播種を行いました。しかし、作業の不手際で畝幅にバラツキが生じてしまい、培土作業にも大豆が土に埋もれるとか悪影響が出ました。

 ※ 大豆の生育は今のところ昨年よりはましです。昨年は大雨、8月の台風で散々でした。


DSCN2210

※ ロータリーカルチ(ニプロロータリーカルチRM-312-B)の取り扱いについては、別のページに分割しました。ここ

 


大豆のまき直し

この圃場では7月23日の午前中に初めての種まきを行い、その後の大水で発芽不良を起こし再度8月1日にまき直しをしました。
大豆は、播種後数日以内は酸素供給が必要ですが、7月23日の午後から24日にかけて128mm(柳川)の雨が降って発芽不良を起こしました。

2020/08/09撮影
8月1日にまき直した圃場の大豆生育状況で、初生葉まで展開しました。
8月8日0時から12時までに柳川の降水量で69.5mmでまとまった良い雨が降りました。
しかし、7月中旬の適期播種から遅れましたので大幅に減収すると思います。
DSCN2197

7月27日撮影 27日に再度大雨が降り、当日排水溝を掘りました。P7270005

7月24日撮影。播種(7/23)直後の冠水状況です。
P7240006



大豆の収穫開始

本日2019年11月9日より大豆の収穫を開始しました。
10a当たり収量は100キロ以下で不作だと思いますが、2018年産の不発芽の被害に較べればまだましです。玉が小さく粒数も少ないのが原因ではないかと思います。
また、大豆の播種期が7月下旬に遅れた圃場ではどうしても生育が追い付かず収量の低下につながっています。
とにかく、近年の大豆作は収量が急激に低下している感じです。

豆刈機。使って5年目程度になりますが、ようやく慣れてきた感じです。
PB090018

収穫機の豆ソバスレッシャー。大豆は乾燥するとゴミが拡散するので、吸い込みに注意ですがマスクを着用するとゴーグルが曇ってします。高価なゴーグルなら曇らないのがあるのかなあ?
PB090017





2019年産大豆栽培(9/10更新)

9月10日 大豆畑にハスモンヨトウがいない
今年は私の圃場に1頭もハスモンヨトウが見当たりません。聞くところによると、長雨で死亡した幼虫が見つかったと云う話もあります。防除の必要性があるかどうかです。
P9100010

7月17日の播種畑では、既にサヤが出来ていますが、浸水の影響か平年に比べ少ない感じもしますが、まだよく分かりません。
P9100011

8月28日の大雨で冠水した大豆は、その後、排水不良畑では葉は黄化して生育不良の状態です。
P9100012

中耕・培土作業
8月9、10日に中耕・培土作業を行いました。
トラクターにロータリーカルチ(ニプロRM312-B)を付けて行います。この圃場はメヒシバ等の雑草が多いです。

P8100119

そのため、土を大豆の根元に寄せるため、今回ユニット部の下のロータリーピンを上下の動きを抑えるように上部に移動し、設定変更しました。
P8100123

2019/07/21大雨の被害 2019/08/14 UP
 今期最大の大雨です。数年ぶりかも。
 大豆は、播種して4、5日目で半日水没しましたが、発芽へのダメージにはあまりなかったので一安心しました。
P7210032

普段川と水田との境は畦畔だけが見える状態です。奥は朝日苑。
P7210008

大豆種まき 2019/07/18
7月16日から大豆播種を始め、17日時点で8割以上が終了しました。
2018年産は播種後、ほとんど雨が降らず、不発芽でさんざんでしたが、今年は今になって大雨と台風・強風の心配が出てきました。
株間は今まで15㎝を基本にしてきましたが、栽培管理の改善と徒長防止のために20㎝も30a程度試験的に実施しました。畦幅は70㎝です。

P7170071



大豆の収穫

2018年11月14日から大豆の収穫を始めました。
収穫を始めたら、周期的に雨が降り始めて捗りませんでしたが、何とか20日でほぼ終了しました。
今年の大豆の茎はずん胴の姿をしている感じです。収量は著しく不良です。


PB180015

豆刈機での作業
PB180012

大豆にとっての恵みの雨

8月15日、台風15号がようやく来てくれて雨を降らせました。
待ちに待った恵みの雨です。

今年は発芽不良のため、8月2日に全体の3分の1ほどの面積を蒔き直しました。その後、雨が全く降らず、枯れかかっていました。一息つきました。
P8150029

雨が間に合わず、枯死するであろう播き直した大豆
P8150028

今回の雨量;地表から10~15㎝の浸透で、もう少し欲しかった。
雨量
※ メジャーなし。







大豆の収穫

2017年産大豆の収穫作業は11月16日から11月20日に行いました。
今年の大豆は昨年の様に高水分に悩まされることもなく、スムーズに収穫作業が進みました。
収量は厚播きのため、徒長して粒が小さかったことからイマイチでした。

画像は自前で行う収穫作業で全面積の半分程度です。後の半分は大豆専用コンバインにお願いしました。右端に写っているいるのが豆刈機です。
PB160022

豆刈機は収穫1日目に故障させたので、溶接業者さんへ持ち込んで、部品を整形してもらいました。
PB160024

大豆畑の培土作業

8月7日、急きょ大豆の培土作業を行いました。
私にとって、培土は雑草防除が一番の目的です。
雑草との戦いは終わりませんが、次のステップは8月の下旬から始まる害虫のハスモンヨトウとの戦いに移ります。

P8070002

プロフィール

かえる

最新コメント
記事検索
タグクラウド
QRコード
QRコード