田舎のかえる

福岡県大木町の農家

稲作

農産物、農産加工物の販売   真辺農園
 〒830-0422 福岡県三潴郡大木町高橋248
 http://manabenouen.com/

米麦乾燥機の点検と掃除

麦の播種も終わってようやく乾燥機の掃除と点検を行いました。
機種は金子農機(株)の遠赤外線乾燥機RKC450。主要なところだけを紹介。
取扱説明書に点検・整備の時期として、シーズン前、シーズン中、シーズン終了後に分けて記載された一覧表があり、フレームアイの掃除は、シーズン前となっています。
また、駆動チェーンへのグリス塗布がシーズン終了後の整備にありますが、このブログでは触れていません。
(点検)
 
シーズン前には燃料のエア抜きをした方が良いです。
 私は、不覚にも長い間していませんでしたが、2022年始業前にストレーナの空気抜きをしたら乾燥スピードが大幅に短縮した様に感じました(取説5-20参照)。

(掃除)
1 上部コンベア樋
  上部コンベア残米レバーを残米処理側に動かして残米を落下させる。その後、忘れずに通常乾燥側に戻します。私は一度戻し忘れで、籾が昇降機の方に落下して石数の表示がおかしいと思いましたが気づかないことがあり失敗しました。
2 乾燥部
  今まで大したゴミは付かないと思っていましたが、2022年産乾燥後の掃除ではゴミが結構溜まっていました。
2022/12/09撮影
DSCN0234

3 その他
  外部へ熱風とゴミを送る送風機直前の①「下部本体」と②下部コンベア樋・昇降機下部の底(そこ)

 ①「下部本体」:ここが最もゴミが詰まる箇所です。左に僅かに見えるのが熱風を外部へ排出する送風機。
   ここのカバーの開閉ノブが開きにくい時はエアでゴミを吹き飛ばせば開くと思います。
2022/12/09撮影
DSCN0242

②籾排出や循環させる下部コンベア樋・昇降機下部の底
 下部コンベア残米処理レバーを開け、残米を落下させる。
 籾を外部貯蔵庫に排出するコンベアの底で、残留籾を取り出す。
PC100006

※ ねずみ対策
  送風機開口部や乾燥籾の排出口はねずみが入らないように蓋をする。

(点検)
 燃焼系統のフレームアイ(熱感知のセンサー)と検出器(水分計)を行いました。
1 バーナー部・・・フレームアイ(炎を感知するセンサー)の点検箇所
2018/12/15撮影
PC150001

バーナーからフレームアイを引き抜いたところ → 先端部を柔らかい布で拭く。
2018/12/15撮影
PC150005

2 検出器(水分計);取り外してロール周辺内部をエアで掃除。
PC100015

乾燥機の本体
PC100004


2022年産水稲緑肥用のヘアリーベッチの栽培

2022/04/25 刈取り作業
2反弱で、作業時間は朝遅く初めて午前の部3時間、午後1時間の計4時間程度。

刈取り時の生育の様子。窒素の量は10a当たり10~15kg程度でしょうか。参考資料
DSC_0003

今回は右回りで刈取りしました。左回りではウイングの先端に蔓が引っ掛かり易くなります。
HORIZON_0002_BURST20220425120031746

午前の部を終えたところ。
DJI_0001


2021/10/28 種まき作業
種まきのバラツキを改善するため、圃場の畦畔に竹で分割し、種子量も分けて散布。18aを8区画に分割し、全種子量は10kgなので1区画1.25kg、それを1区画毎に往復して中間にも竹を立てて、種子散布量を小まめにコントロールしました。往復すれば途中で種切れすることはありません。ちまみに1区画のまき幅は6歩(4m強)です。

DSC_0041

2021年の種子はオーストラリア産で、使用するのは初めてではないかと思います。
HORIZON_0002_BURST20211028155634726


本地域の稲刈り始まる

10月に入り、本地域の稲刈りが始まりました。
白っぽく見える田んぼが刈取り終了した「元気づくし」と「夢つくし」です。
「ヒノヒカリ」は9月9日からJAカントリーの受入れが始まるそうです。濃い緑は大豆畑です。

2020/10/03 撮影
1-DJI_0018

「9月15日現在、福岡県の稲の作柄は7月の雨及び9月の台風等によりやや不良(95)、全国の作況指数は101が見込まれる。」となっています。
2020/10/01 撮影
PA010085



水稲の害虫等の棲息と生育状況(8月31日)

トビイロウンカの棲息密度が心配で水稲の株元を調べてみました。

セジロウンカが多いと感じました。1株に平均1~2頭でしょうか。
トビイロウンカは1株に0.5頭程度ではないかと思いましたが、圃場によって1株2頭近く棲息しているところもあり要注意です。
P8310032

クモも結構いました。ウンカもクモも逃げるのが早く、数秒で虫見板から脱出します。
P8310016

8月31日の出穂状況は、穂がほば出そろっており、例年に較べ播種から出穂期までの期間が短かったのではないかと感じました。
P8310048

当日8月31日の午後、降りそうで降らなかった待ちに待った夕立で、恵みの多量過ぎる雨だったのですが、雷がひどかった。
写真は夕立後の小豆畑の様子で、小豆は雨不足で小っちゃい。
P8310053

2020/08/31は短時間に60mm弱の記録的な降水量でした。
20200831気象データ総桐箪笥和光

20200831-2気象データ総桐箪笥和光


今期2回目の水田除草

2020/07/22に2回目の水田除草を行い今期の水田除草は終了しました。このあと間断灌水に入り土壌の表面排水を行い通気性を良くし、根の健全化を図ります。
今年は雨・曇り日和で、水面からの照り返しがなかったので良かったです。
田んぼの中に入って初めて雑草の多さに気づきます。

P7220023

除草機をかけた所は白く濁り、ガス泡が出ています。
根を痛めるガス抜き効果も期待出来ます。
P7220034

畦畔の手入れ

今年、水稲を栽培する田んぼで畦畔が低くなっている場所があるので、かさ上げ作業を始めました。区間が100mはあるので今後も暇をみつけて長期戦でやる予定です。
水稲栽培では水管理や除草作業の安全のため、しっかりした畦畔を作りことは重要です。

①初めに竹の棒を畦畔の斜面にハンマーで叩き込む。
②次に、竹の棒を足掛かりとして、束ねた笹の部分を敷く。
③その内側に束ねた麦カラを敷く。
以上、畦畔の左側斜面の土止め作業を行った上で、
④畦畔に土を敷いていきます。
⑤向かって右の水田側は近い内に畔波板を施工します。
P6190043

竹資材の確保;竹藪から刈払機で切り取った竹の笹部分をロープ結束したところ。
P7020014





2020年ヘアリーベッチ(緑肥)の栽培

毎年水稲の窒素供給のために裏作にヘアリーベッチを作付けしています。5月5日にすき込み、今期この作物の栽培工程は全て終了しました。農作業工程を遡って掲載します。

2020/05/05 ヘアリーベッチのすき込み;一番の問題はトラクターのロータリーへの蔓の巻き込みです。
P5050004

この程度の巻き込みなら作業上問題ありません。巻き込みがひどいと耕耘がデコボコになり、代掻きに影響します。
P5050005

2020/05/04 ヘアリーベッチの刈り取りで使ったフレールモア。借りました。
 このアタッチメントを使えば巻き込みはあまり心配はいりません。
P5040027

フレールモアの刈り刃;刈高さの設定が重要です。高いと地表に張り付いた蔓が残りますが、少々残っても問題はなかったです。
P5040028

2020/05/04 ヘアリーベッチを刈ったところ
P5040029

2020/05/04  ヘアリーベッチの開花
P5040002

2020/03/03 生育の状況
P3030044

2019/12/20 種蒔き後1か月半経過(種蒔きは11月6日)
PC200001









2019年産水稲の収穫

2019年産水稲ヒノヒカリの収穫作業は10月9日から11日で終了しました。
今年は台風の強風で穂先が枯れ上がったため、胴割れ米の心配もあって、刈取りを早めに行いました。

PA090054

穂先が枯れ上がっています。この様な状態では時間をおいても熟することは期待出来ないと思いました。
PA090049


2019年産水稲プール育苗

2019/06/19 田植え直前の稲苗
 10㎝ちょっとで、これで26日目です。
 
P6190023

26日間の間に育苗後半に菌床堆肥1回、EM菌2回、竹酢液2回を散布しました。
P6190028
今年の生き物はオタマジャクシ以外は少ない感じです。
P6190024
カエルも気持ち良さそう。
P6190034

2019/05/31
 葉先が枯れた感じ。原因が分からない。
P5310041

2019/05/24 種籾の播種作業 
P5240013ブログ用

播種量 117g/箱。これとは別に、90箱程度は102g/箱で播種しました。
P5240012

5月21日 木枠設置→ビニール敷→試し入水
試し入水・・・井戸水を使用;ビニールの水漏れはありませんでした。
P5210014

ビニール敷・・・木枠でビニールを破らないように注意。
P5210012
使い古しのビニール破れの修理(パイプ接触部分の破損が多い)
  古いビニールでもテープで補修すると水漏れは大丈夫だと思います。
P5210013

木枠設置・・・苗床の寸法13m×540m (一幅1.8m×3列)・・・80箱/列
 木枠設置前に今年からウイングモア(オーレック製)でデコボコを直しました。
P5210011

2019/05/04 いよいよ、2019年産の水稲栽培が始まりました。
まず、育苗床作りの最初の作業工程です。播種日は5月24日頃の予定。
(育苗床の均平化のため、代かきを行いました。)
P5040028

2019年産緑肥用ヘアリーベッチの栽培

2019/05/12 刈取り作業
5月11日の夕方から12日のお昼まで4時間程度かかって刈取りが終了しました。
ヘアリーベッチ栽培の注意点は野生化ではないかと思います。作付け周辺の畦畔、水路の土手へ侵入してないかは開花期で分かるので気を付けなければなりません。

概ね、開花最盛期と思われ、草丈は70~80cmで近年にない繁茂でした。
P5120047


2019/03/31
今期は生育が旺盛です。前回、3月16日に除草したのが、短期間で畦畔を超えていくので、今期2回目の畦畔除草です。
P3310003

11月07日 播種から17日目
PB070006

11月01日 発芽始め
PB010004

10月24日 播種
播種量は10a当たり4kgです。
2017年から播種後の浅耕耘は中止しました。技術情報では浅耕耘による発芽率の向上効果が記載されていますが、その効果がよく確認出来ないし、鳥による食害もありません。
PA240009

プロフィール

かえる

最新コメント
記事検索
タグクラウド
QRコード
QRコード