2016年11月
(籾摺)
最終水分13.8%程度(バラツキがあります)
モチの場合はこの程度の水分かなと思います。

(乾燥経過)
平型乾燥機で風乾燥だけで行っています。
(水分)
11月12日 13.8% 12時間運転 夜〜午前中運転 乾燥終了
11月10〜12日は乾燥のテンポが緩やかになった。
11月11日 14.1% 24時間運転 昼夜運転
11月10日 14.5% 14時間運転 夜運転
ハゼリ(白色化)始めました
11月 9日 16.0% 10時間 昼運転
11月 8日 運転休み
11月 7日 18.0% 23時間
11月 6日 H(高水分) 7時間
(はじめに)
今年、多分数十年ぶりに主に自給用を目的に小面積にヒヨクモチを作付。
11月5日に収穫。6日から乾燥を始めています。
天日乾燥は労力過重のため、急きょ数十年昔の平型乾燥機を組み立てました。
配線の絶縁体がぼろぼろで、その取替から始めました。
モーターは日立製で、扇風機は騒音がひどい。昔はこれが普通だったのを考えると、今の乾燥機の静かさに感謝します。技術の改善が図られてきたと感じます。

最終水分13.8%程度(バラツキがあります)
モチの場合はこの程度の水分かなと思います。

(乾燥経過)
平型乾燥機で風乾燥だけで行っています。
(水分)
11月12日 13.8% 12時間運転 夜〜午前中運転 乾燥終了
11月10〜12日は乾燥のテンポが緩やかになった。
11月11日 14.1% 24時間運転 昼夜運転
11月10日 14.5% 14時間運転 夜運転
ハゼリ(白色化)始めました
11月 9日 16.0% 10時間 昼運転
11月 8日 運転休み
11月 7日 18.0% 23時間
11月 6日 H(高水分) 7時間
(はじめに)
今年、多分数十年ぶりに主に自給用を目的に小面積にヒヨクモチを作付。
11月5日に収穫。6日から乾燥を始めています。
天日乾燥は労力過重のため、急きょ数十年昔の平型乾燥機を組み立てました。
配線の絶縁体がぼろぼろで、その取替から始めました。
モーターは日立製で、扇風機は騒音がひどい。昔はこれが普通だったのを考えると、今の乾燥機の静かさに感謝します。技術の改善が図られてきたと感じます。

プロフィール
かえる
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
記事検索
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
livedoor 天気
QRコード