田舎のかえる
福岡県大木町の農家
2014年08月
農産物、農産加工物の販売
真辺農園
〒830-0422 福岡県三潴郡大木町高橋248
http://manabenouen.com/
8
24
大豆の生育
カテゴリ:
大豆作
8月24日時点の生育の早撒き、遅蒔きの生育の違いです。早撒きは既に開花している株もあります。
遅蒔きは葉色が薄く、高い酸素要求量を必要とする根粒菌が活性化してない感じで、生育が薄いです。
今年は雨が多く、今日も午前中相当降り、溝に雨水が溜まって、溝さらえが必要です。
7月12日播種
7月22日播種
開花した株(7月12日播種)
8
22
長雨で「いもち病」多発
カテゴリ:
稲作
この長雨で、8月22日以前からこの地域では、いもち病が目に付くようになりました。
今後、出穂期へ向けて穂首・穂へ感染しないよう見守っていかなければなりません。
いもち病は昔から稲の病気の中でも最も怖い病気とされています。
8
22
稲は穂ばらみ期
カテゴリ:
稲作
8月22日、稲は出穂間近となり葉しょうに包まれて、じっと出穂を待ち構えています。
この茎の籾数を数えてみたら105粒程度でした。
8
15
ようやく、大豆の中耕・培土
カテゴリ:
大豆作
8月12、13日に、ようやく大豆の中耕・培土作業を行いました。
8月に入って雨天が多く、9日には台風も近づき、大豆畑の草も伸びてきていました。
今年の大豆は、播種の遅れ等で生育に影響があるとは思いますが、今後の経過に注意を払っていかなければと思っています。
中耕・培土とは、ほ場の除草・排水改良、
倒伏防止等
を目的として畝間を耕耘し、大豆の根元に土寄せする作業のことです。
8
8
今、稲は幼穂形成期
カテゴリ:
稲作
8月9日、稲の茎を開けて見ると、1〜2㎜程度の幼穂が形成されていました。
穂肥は今の時期からやると思いますが、私の田んぼは葉色が濃いので、施肥を控えています。
この地域のヒノヒカリは、これから節間伸長して毎年8月の終わり頃には出穂します。
プロフィール
かえる
最新コメント
最新記事
米麦乾燥機の掃除と点検
大豆の収穫
トラクターのミッションオイル交換(更新)
かんしょの収穫
トラクタのエンジンオイル交換(更新)
2018年産の米
豊かな畦畔の雑草を作る
台風25号による農作物への被害
トンボの旅立ち
水田の雑草
月別アーカイブ
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年01月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2013年07月
2012年09月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
記事検索
カテゴリ別アーカイブ
稲作 (52)
麦栽培 (27)
大豆作 (18)
小豆 (7)
かんしょ (1)
ばれいしょ (3)
野菜 (1)
果物 (1)
緑肥 (13)
肥培管理 (5)
加工食品 (4)
農業機械 (8)
農作物被害 (5)
農地管理 (1)
環境保全 (4)
動物 (2)
野鳥 (9)
水生昆虫 (6)
昆虫 (3)
季節 (4)
地域 (1)
生活 (1)
雑草 (2)
タグクラウド
KL34R
エンジンオイル交換
トラクター
ミッションオイル交換
台風25号
大豆収穫
油圧オイルフィルターカートリッジ交換
畦畔
稲作
米麦乾燥機
農作物被害
遠赤外線乾燥機RKC450
雑草
雑草管理
livedoor 天気
QRコード